Ruby on Windows
Rubyを使ってみよう
- その前にRubyをインストールしよう
 
- Linuxなら簡単: yum install ruby
 
- じゃあ、Windowsの場合は?
 
Windows 2000のころ
http://www.r-labs.org/projects/r-labs/wiki/WindowsにRuby_187をインストールするRubyのバイナリをダウンロード、解凍
ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/binaries/mswin32/ruby-1.8.7-p330-i386-mswin32.zip
必要なライブラリ(DLL)群を自分でダウンロード、解凍
- gdbm.dll
 - iconv.dll
 - libeay32.dll
 - libpq.dll
 - pdcurses.dll
 - readline.dll
 - ssleay32.dll
 - zlib.dll
 
ダウンロード後、 ruby setup.rb を実行
→ 結構面倒だった
Windows XP 以降
RubyInstaller で一発導入http://rubyinstaller.org
http://rubyforge.org/frs/download.php/76054/rubyinstaller-1.9.3-p194.exe
Ruby 1.9からは gem も内蔵
- gem: Ruby用のライブラリ管理ツール
 
- gem install ライブラリ名
 
※gemのproxy越え
set http_proxy=http://proxy:portgem install ライブラリ名
最初のruby
first.rb- puts “Hello, ruby world!”
 
- ruby first.rb
 
- Hello, ruby world!
 
0 件のコメント:
コメントを投稿